【ベーシックコーチ軽井沢 食事会&勉強会】

先日は、ベーシックプロコーチの皆さんと
軽井沢の別荘で、多くの仲間が集まってくれたため、
最高の研修を2日間に分けて行いました!

ご参加いただいた約50名の仲間たち、
そして大杖トレーナー、
本当にありがとうございました

今回の目的は、プロコーチという
「戦友」との絆をさらに深め、
チーム全体の次元を上昇させ、

そのエネルギーを『TEAM T2』の
全てのお客様に貢献するための
ミーティング&パーティでした。

今回初めて参加してくれた新しい仲間も、
軽井沢の素晴らしい空間波動の中で、
みんなのエネルギーが高まっていくのを
肌で感じました

▼ 質問の質が、人生の質を決める

研修では、私と大杖トレーナーが
一人ひとりの質問に
真剣に回答する時間を設けました。

私はいつもこう伝えています。

「もし、人生で一度しか質問できないとしたら。
もし、一回の質問に100万円払うとしたら。
あなたは何を質問しますか?」と。

この意識を持つだけで、
質問は劇的にパワフルになります

今回も、一人の真剣な質問が、
その場にいた全員にシンクロし、

過去や未来の問題解決に繋がる
学びになったことを、
皆さんも感じたのではないでしょうか

お互いの現状を理解し合うことで絆が深まり、
重要な質問を繰り返すことで
コーチングの現場の質が上がっていく。

この時間が、私はとても大切で大好きです

▼ 「理解に努める」ことこそ、最強のコミュニケーション

コミュニケーションの8割は「聴くこと」。

一般的には、自分の思いを
「話す」ことに集中しがちです。

しかし、家族や組織で本当に重要なのは、
「傾聴」と「質問」で
内発的動機づけをすることです。

人間と動物との違いは、言葉を使えること。

日本では「言霊」という言葉があるくらい、
私たちの発する言葉には、
人生を創るほどの力があります。

だからこそ、『7つの習慣』でいう
「理解に努めてから、理解される」
という忍耐力が、何よりも大事なのです。

自分の言いたいことだけを言う関係は、
価値観のぶつかり合いを繰り返すだけ。

しかし、
お互いが深く理解し合おうと努めることで、

そこに共感と共鳴が生まれ、
最高のアイデアや絆、
そして幸せが生まれるのです

感情移入して相手の話を
最後まで理解して聴くことは、
人格的に器が大きくないと難しいですよね

………………………………………

《コミュニケーションの大前提となる、3つの在り方》

  1. どのような前提で、どんな在り方で、
      相手をどう見て捉えているか。
  2. どれだけ感情移入して
      相手の話を最後まで傾聴しているか。
  3. そして最後に、自分の感情や思いを
      自然体で一貫性を持って語れているか。

………………………………………

これら全ては
「コーチングマインドで生きる」
ということに繋がります。

コーチングマインドで生きることが、
いかに幸せを創るか

そして、コーチング技術によって
周りの人の願望実現をサポートできることが
とても重要だと思っています

お互いを大切に思い合いながら、
学びや成長に喜びを感じ、
同じ食事をし、同じお酒を飲み、語り合う。

どんな遊びよりも、ずっと、
この時間が、私は何よりも大好きです

みんな~

『T2S』を終えた大変な中、
時間を作って集まってくれて、
最高の思い出をありがとう

「理解に努める」最高の仲間たちが、
本当に大好きで、心から尊敬しています

共に成長し、さらに絆を深めながら、
チームで願望実現をやり遂げましょう!

また一緒に最高の思い出を創れることを
楽しみにしています

本当に心の底からありがとう