【全てのやる気は、目的からしか生まれない】

幸せと成功を追求するために学んできた中で、
最も重要なのは何か?と問われるなら、

それは『目的』の追求です。

私の人生に最も影響を与えたものは、
まさにこの目的です。

目的が魅力的な理由は、
全てのエネルギーとモチベーションを
生み出す源だからです

目標にはパワーがないにもかかわらず、
学校教育や営業の世界では
目標にフォーカスしがちです。

例えば、親孝行のために
親に家をプレゼントする場合を
考えてみましょう

「親に家をプレゼントする」というのは、
「目的」「ビジョン」「目標」の
どれになるか、わかりますか?

これは、ビジョンです。

なぜなら、家をプレゼントすることは
目的ではなく、その目的が実現された
結果としてのビジョンです。

いつまでに、どの場所に、
どれくらいの家をプレゼントするのか、
数値化したものが目標となります。

では、家をプレゼントする「目的」は何なのか?

例えば、今まで苦労をかけたので
少しでも良い生活をして、
幸せになってもらいたいという
恩返しの気持ちが目的と言えます

この区別化は非常に重要です

そして、やる気の源はどこにあるのか?

このビジョンと目標において、
モチベーションやエネルギーは生まれません。

つまり、やる気が湧かない理由は、
目標だけにフォーカスしているためであり、
本来の目的にフォーカスを当ててないからです。

しかし、子供の教育や営業などの分野でも、

「目的」「ビジョン」「目標」の違いを
明確に区別化して教えている人が少なく、

目標にフォーカスした教育が多いのが現状です。

実際、営業の世界でも
目標達成の数字合わせの
奴隷になっている人が沢山います

自己中心的な数字を重視し、
お客様の本当のニーズや
目的を見失うことがあります。

私たちの会社でも、
もちろん目標達成は重要です。

しかし、その前にその目標は、
誰のために、何のために、形にするものなのか?

徹底的にAll-Winを追求して
目標達成を楽しんでいます

目的を実現するための
目標達成でなければ意味がないですよね……

達成のために身内に契約をお願いしたり、
強引な勧誘や売り込みのようなことは
全くあり得ない、自己中心行為ですよね

特に、ビジネスにおいては、
Win-Winの提案で無ければ、
長期的な成功と幸せには繋がらない
と思っています

月末などに追い込まれた瞬間こそ、
目的を形にするための選択ができるかどうか、
人格と能力が試されます

皆さんは、
目標達成に向かう時やすべての行動に対して、
毎回、どのくらい目的を明確にし、
目的にこだわっていますか?

私の好きな言葉は、
「情熱とは、目的に囚われた激しい感情」です。

7つの習慣の中でも第2の習慣、
「目的を持って始める(終わりを思い描くことから始める)」
ということです

上手くいかない時や
テンションが下がる時は、目的を見失い、
自己中的な目標達成の奴隷になっている人が
多すぎるよね

だからこそ、常に先に目的を明確にすること

All-Winから来る目的を追求すれば
本物のパワーが魂から湧き出て来ますよね